どーも!ゆーとです!
東日本銀行が業務改善命令を受けたということでニュースになっていますが、恥ずかしながら、業務改善命令っていうものがどういうものなのかちょっとよくわからなかったんですよね(^^;
そこで、今回は業務改善命令の意味とは何なのか?
そして、行政処分の効力による影響やその重さというのはどれくらいなのかについて突っ込んでいきたいと思います!
それではさっそくいってみましょー
業務改善命令の意味とは何?
業務改善命令の意味について調べてみたところ、以下のような説明を見つけました。
金融庁が金融機関に対して行う行政処分の一つ。金融機関の法令違反や、財務内容の悪化などが明らかになった際に、改善・再発防止が必要な点を指摘し、業務改善計画の提出を求める。銀行法・保険業法・金融商品取引法等が根拠。違反が重大な場合などは、業務停止命令が併せて下される。
引用:https://kotobank.jp/word/%E6%A5%AD%E5%8B%99%E6%94%B9%E5%96%84%E5%91%BD%E4%BB%A4-479008
簡潔にまとめられていますが、なんだかやっぱり難しいですね…(^^;
金融庁が銀行などの金融機関に対して行う行政処分で、重大な違反の場合は業務停止命令という重そうな罰則があるということだけはわかりました。
もう少し調べてみたところ、どうやら法律に違反してしまった時だけではなく、システム障害や財務状況の悪化などでも業務改善命令は行われるようで、金融機関が健全な状態に保たれるように行われる命令のようです。
必ずしも金融機関に対して罰を与えるというわけではないということでしょうかね?
ただし、違反が重大な場合などの重い処分が必要な場合には業務停止命令などが行われるということなんですね~
今回は東日本銀行が業務改善命令を受けましたが、その理由としては取引先の財務内容の改ざんや不適切な手数料の徴収などが理由のようですね。
ところで、この行政処分の効力による影響や重さはどのくらいなのでしょうか?
行政処分の効力による影響や重さはどのくらい?
行政処分と聞くと非常に重たいように感じますが、金融庁が行う業務改善命令のような行政処分の場合、一概にその効力や影響について語ることは難しそうです。
というのも、業務改善命令を行う目的も、根拠となる法律も様々なものが考えられるので、どのような理由でどのような法律に基づいて業務改善命令が行われたのかによって、内容も変わってくることが考えられるためです。
そもそも、今回のような行政処分は刑事罰のような罰則ではなく、適切に金融の業務が行われるように改善を促すことが目的であるため、影響や重さというのもある程度は限定的なのかもしれませんね。
金融庁などのような権限を持った行政から処分を受けるとなると、なんだか恐ろしいような気もしますが、実際にはその行政処分によって私たちの生活へ悪影響が及ぶことを未然に防ぐなどの効力をもっているんですね。
もちろん、行政処分を受けた当事者にとっては重いことだと思いますが、それによって金融機関が適切に業務を遂行してくれるようになるというのであれば、私たちにとってはありがたいことかもしれません。
と、なんだか頭悪い癖に難しいことを考えて訳が分からなくなってきたので、ちょっと休憩しようかと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメントを残す