車を運転していて、途中で給油ランプが点滅すると、けっこう焦りますよね・・・(^^;
急いでガソリンスタンドに行かなきゃと思ってしまいますが、実は、車の給油ランプって点滅してからでも意外と長い距離を走ってくれるみたいです!
そこで、今回は私も乗っている軽自動車で給油ランプがついてから走れる距離はどれくらいなのかについて考えていきたいと思います!
軽自動車の給油ランプがついてから走れる距離はどれくらい?
軽自動車の給油ランプがついてから走れる距離なんですが、なんと50キロくらいの距離は走れるみたいです。
車の種類によっても異なるんですが、軽自動車の場合、ガソリンの残りが5~7リットルくらいになると給油ランプが点滅するように設計されているみたいです。
となると、少なくとも5リットルは残っていると考えられますね。
仮に車の燃費が10km/Lだとしたら、残りのガソリンでなんとか50キロくらいは走れる計算になりますね。
もちろん、車によって燃費は違いますし、場合によってはもっと走れるかもしれませんが、既に給油ランプがついていてギリギリの状態なので、あまり多くは見積もらないほうがいいかなと思います。
高速道路で軽自動車の給油ランプがついた場合はどうすればいい?
ところで、普通の道路上で給油ランプがついてしまったときには急いで近くのガソリンスタンドに向かえば問題ないですが、高速道路で給油ランプが点滅してしまった場合はどうすればいいのでしょうか?
高速道路をわざわざ一度降りてガソリンを入れに行くのも面倒ですよね。
高速道路上で給油ランプがついてしまった場合は、サービスエリアやパーキングエリアに入って給油を行うようにしましょう。
多くの場合、サービスエリア(SA)にガソリンスタンドも併設されている場合が多く、サービスエリアはおおよそ60キロくらいの間隔で配置されています。
そのため、給油ランプがついたら、一番近くのサービスエリアに入って給油を行うようにしましょう。
もしもガス欠してしまった場合は?
このように、給油ランプがついてしまったとしても、ある程度の距離は走ってくれますが、それでも万が一ガス欠してしまった時にはどのようにすればいいのでしょうか?
まずは邪魔にならない場所に移動!
ガス欠となってしまって車が動かなくなってしまったら、とにかく邪魔にならないところに車を移動させないと、ほかの人の迷惑になってしまいます。
ガス欠になってしまったら、路肩などのほかの車の邪魔にならない場所に車を動かしましょう。
まだ少しでも動くなら移動させることも難しくないですが、全然走らなくなってしまった場合は、ギアを『N』に入れて人力で押すしかありません。
周囲の人にも助けてもらいながら、車を端の方に寄せるなどして、極力通行の邪魔にならないようにしましょう。
JAFに入会している場合は連絡を
JAFに入っている場合には、連絡して助けてもらいましょう。
会員でない場合でも、お金を払うことで燃料切れの対応をしてくれますが、数万円単位でお金がかかってしまうので、やはりガス欠にならないように十分気を付けたいですね。
ガソリンスタンドが近くにある場合は相談を
もしも、ガス欠をしてしまった時に近くにガソリンスタンドがあるのなら、ガソリンスタンドの店員さんに事情を説明して相談してみるようにしましょう。
場合によっては携行缶を貸してくれることもあり、ガソリンを補給することができるので、JAFほどはお金をかけずに対応できる可能性もあります。
どうすればいいのか相談できるだけでも精神的にも落ち着くことができるかと思うので、恥ずかしい気持ちもあるかもしれませんが、ガソリンスタンドにも頼ってみましょう。
まとめ
このように、給油ランプがついてから走れる距離は50キロほどは大丈夫だと考えられますが、やはりガス欠にならないうちに早めに給油することが大切ですね。
給油しない状態で走り続けると、車自体にも負荷をかけてしまうので、給油ランプが点滅したら早めにガソリンスタンドに入るようにしたいですね。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!
コメントを残す